ちょっと、適当なことを書いてしまったので、訂正。
スイングプレーンについてですが、
TGMのスイングで固定されているスイングプレーンが3つ、動くものが1、動かせるものが1、
計5つです。
適当なこと書いてごめんなさい。
実際に使うプレーンは全部で4つです。
このプレーンたちはカメラを使ったときに書き方があります。
しかし、固定されたアドレスから描くことができるのは3です。
後の2つ動いている、動かせるのでどこというのは非常に難しいです。
ハンズオンリープレーンは、手首だけで行うぺっくなので、ほぼ無視して良いでしょう。
ペックは、グリップにより使うヒンジが変わります。VVAがホライゾンタルヒンジ、TVAかアングルドかバーチカルとなるということです。よってほぼフルショットには関係がないので飛ばします。
で、動かないプレーンが、肘がヒップと当たるところにあるエルボープレーン。
肩をフラットにピボットしたトップの右肩の位置がターンドショルダープレーン、
アドレスでの肩の位置がスクエアショルダープレーンで、プレーンの角度が垂直に近いためアングルドヒンジもほぼバーチカルヒンジになってきます。
もう一つが、ターニングショルダーで、これはもう手首か腕かでバーチカルの要素を利用するのを方法論として、AとBに分類されています。
実際はターンドショルダが-が一番多いのではないかと思います。確かなやり方であると本にも記載されています。
スクエアショルダーは今までレッスンしていて私は一人しか見たことないです。
補足としてターンドショルダープレーンとターニングショルダーでは少々プレーン角度が変わります。
手の位置はターンドショルダーのほうが低くなるでしょう。
ターニングショルダーは、バックスイングで手がクラブヘッドの下側を通る動きになります。
よってプレーンがシフトするということになります。下に打ち込みたい要素を多大に入れたいかたはお勧めです。角度の問題だけですが。。。
とりあえず、結論から言うと。
AGLメソッドでは、アドレスの位置、レファレンスポイントを参照して、プレーンを限定しています。
実際に使われるプレーンは、ターニングショルダーかターンドショルダーになることがおおいです。
またターンドショルダーはレファレンスポイントが動かないとあるように、手と肩の位置とレベルであることと両肩のピボットをしっかりフラットターンと定義されています。
こまごま書いています、ショーンフォーリー氏も良く言っていたようにシャフトが腰から下で、スイングプレーンい乗っていれば、プレーは一応良いよというのが実用的かなと思います。
最後に、プレーンのシフトでは、シフトを行っているときには、シャフトが移っていくプレーン上にある様にというのが条件になります。要は常にプレーン上に乗っている、自分で確認する場合は、グリップエンドがスイング中にプレーンのベースラインを指していることが大事です。
とプレーンについて訂正でした。
追記。で、さらに求められるかたは、AGLメソッドでは最後にやはりエルボープレーンにしていきます。
理由は、A#2.3
のトリガーディレイにあります。
では、また次回。
AGLはアクセラレイテッドゴルフラーニングの略称で、科学的根拠に加え統計処理によって、トッププロの共通項を基に紡ぎだされたゴルフ学習方法です。デビッドデュバルやスチュワートシンク、チャールズハウエルもこのメソッドで覚えました。ザ・ゴルフィングマシーンのコンセプトを効果的に習得するためのメソッドです。
2015年8月31日月曜日
2015年8月30日日曜日
スクールオブゴルフの番組でザ・ゴルフィングマシーン
どうやら、スクールオブゴルフでザ・ゴルフィングマシーンが紹介されたそうで。
この番組のマーティンホール氏は、エバンス氏という有名なTGMのコーチと親しく、
かなりTGMには精通していると聞いております。
エバンスさんはTGMのインパクトバッグに取っ手をつけた人でもあり、
確かメディカスの発明者でもあったような。
ホールさんの番組は見ても分かりやすいし、正しいことを易しく言われていますし、
ほんと沢山の本も読まれていて、人柄も良い!
私とは大違い。笑。
というわけで、この128話目のスクールオブゴルフ、どんな内容かは見てないので、
見るのが楽しみです。再放送の録画待ち。
おそらく全米アマで優勝したデシャンボー選手の影響もあると思いますが、
これからますますTGMは本流になっていくことは間違いないでしょう。
なんだ、そんなの当然じゃんということがみっちり書かれている訳ですから。
本流と言えば本流なのですが。。
ということで。
TGMとは全く関係ありませんが、初心者のための?
DVDが発売されます。私も有り難いことに出演させていただいております。
監督も、ウルトラマンX の中野監督でございます。
私が出て良いものかと思いますが、お声をかけて頂いたのでお願いします。
詳細分かり次第ブログに掲載しまーす。
よろしくおねがいします。
では、また次回。
この番組のマーティンホール氏は、エバンス氏という有名なTGMのコーチと親しく、
かなりTGMには精通していると聞いております。
エバンスさんはTGMのインパクトバッグに取っ手をつけた人でもあり、
確かメディカスの発明者でもあったような。
ホールさんの番組は見ても分かりやすいし、正しいことを易しく言われていますし、
ほんと沢山の本も読まれていて、人柄も良い!
私とは大違い。笑。
というわけで、この128話目のスクールオブゴルフ、どんな内容かは見てないので、
見るのが楽しみです。再放送の録画待ち。
おそらく全米アマで優勝したデシャンボー選手の影響もあると思いますが、
これからますますTGMは本流になっていくことは間違いないでしょう。
なんだ、そんなの当然じゃんということがみっちり書かれている訳ですから。
本流と言えば本流なのですが。。
ということで。
TGMとは全く関係ありませんが、初心者のための?
DVDが発売されます。私も有り難いことに出演させていただいております。
監督も、ウルトラマンX の中野監督でございます。
私が出て良いものかと思いますが、お声をかけて頂いたのでお願いします。
詳細分かり次第ブログに掲載しまーす。
よろしくおねがいします。
では、また次回。
2015年8月27日木曜日
アプローチの低い球の打ち方。
さて、低い球の打ち分けとよく言われますが、
アプローチで低い球打ち分けれれば、普通のショットも打ち分けるのは簡単です。
なぜなら、原理は同じだからです。
その究極の極意を記載します。
SWでアプローチせず、
8アイアンなどを使ってみましょう。
嬉しいことに距離感が合うようになるだけでなく、ミスも少なくなります。
これが一番シンプルで簡単な低い球を打つ方法です。笑。
ロースピニングウェッジの打ち方とか書いておいてね。8I使えだものね。
但しこちらの方はあまりスピンかからず転がる量が増えますので、ピンが奥にある時や少し距離のあるアプローチにはお勧めです。
では、また次回。
アプローチで低い球打ち分けれれば、普通のショットも打ち分けるのは簡単です。
なぜなら、原理は同じだからです。
その究極の極意を記載します。
SWでアプローチせず、
8アイアンなどを使ってみましょう。
嬉しいことに距離感が合うようになるだけでなく、ミスも少なくなります。
これが一番シンプルで簡単な低い球を打つ方法です。笑。
ロースピニングウェッジの打ち方とか書いておいてね。8I使えだものね。
但しこちらの方はあまりスピンかからず転がる量が増えますので、ピンが奥にある時や少し距離のあるアプローチにはお勧めです。
では、また次回。
2015年8月20日木曜日
スイングプレーンのベースライン。
ゴルフの検索したら、プレーンについていくつか書かれていました。
みなさん探求心をもっていろいろ考えいて、素晴らしいです。
ある記事でプレーンの変遷というか、誰が考えたかとか、書かれていたのですが、
信ぴょう性が低い。。。
プレーンは現象として観察できるものです。作るものではありません。笑。
誰が発見したかといえば、このコンセプトを最初に有名にしたのは、おそらくミスターホーガンです。
その他でもいくつか書いてありますが、私が良く参照するのがザゴルフィングマシーンです。
ザ・ゴルフィングマシーンで、明確なスイングプレーンは3つあります。フルスイングで。
ショルダープレーン、ターンンドショルダープレーン、エルボープレーン。とね。
ちなみにこれ三(五)つ以外は、X をつけます。原書には3フィックスト、1ムーヴィング、1ムーバブルで5つです。
他はイレギュラーということです。
これはXがダメということではありません。
またこのプレーンがなぜ三つあるのかというのは根拠があります。
なので、少し見たらグラビティープレーンとかコンバトラープレーンとかどのプレーンかよくわからないのですが、同じことを言っているかもしれないし、違うかもしれません。
ただゴルフィングマシーンに置いては、コンセプトが明確であるとは言えます。しかも、1969年から変わっていませんよっと。変わったら困るのけど。笑
で、じゃぁどのプレーンが実践的なのか?といことですが。
いろいろ吟味すると結局ターンドショルダープレーンを使うことになるのですが。
別に少しくらいズレたって、スイングプレーンのベースラインができていれば。
良いでしょうということで、曖昧になっていくのです。笑。
そんなことより、このベースラインを中心にプレーンにどうやって乗せてスイングできるようになるかを考えなくてはなりません。 それができたら、明確にパワーロースの少ないプレーンで振ればよいかと思います。ただ他にもいろいろな要素があるので、ボールがキチンと打てていれば弄るところではないと、見過ごしてしまう部分でもあります。レベルにもよりますが、プロゴルファーでも弄らないことはありますよっと。というところです。ベースラインがしっかりしていれば。
最近では、Dプレーンのコンセプトなどによりアウトサイドインで真直ぐ打てるとかいろいろあるのですが、シンプルでないので私はあまり好きではありません。
というように、スイングプレーンですが、
ただただ曖昧に引いている訳ではないです。
という弁解でした。笑。
書いておもったのですが、
スイングプレーンのベースラインが一番わかり易いですね。
殆ど述べている方がいないですね。不思議。
あと、最近ブログにダークサイドのお誘いが来ないなぁ。
お陰様でヒット数がもうすぐ20万になります!で。広告収入のトータルが1200円。
皆様のおかげでございます。これで、新しい手袋が一つくらい買えるかなと。おもったら。
振込手数料が1500円。。。
人生そんなものさ。笑
では、また次回。
みなさん探求心をもっていろいろ考えいて、素晴らしいです。
ある記事でプレーンの変遷というか、誰が考えたかとか、書かれていたのですが、
信ぴょう性が低い。。。
プレーンは現象として観察できるものです。作るものではありません。笑。
誰が発見したかといえば、このコンセプトを最初に有名にしたのは、おそらくミスターホーガンです。
その他でもいくつか書いてありますが、私が良く参照するのがザゴルフィングマシーンです。
ザ・ゴルフィングマシーンで、明確なスイングプレーンは3つあります。フルスイングで。
ショルダープレーン、ターンンドショルダープレーン、エルボープレーン。とね。
ちなみにこれ三(五)つ以外は、X をつけます。原書には3フィックスト、1ムーヴィング、1ムーバブルで5つです。
他はイレギュラーということです。
これはXがダメということではありません。
またこのプレーンがなぜ三つあるのかというのは根拠があります。
なので、少し見たらグラビティープレーンとかコンバトラープレーンとかどのプレーンかよくわからないのですが、同じことを言っているかもしれないし、違うかもしれません。
ただゴルフィングマシーンに置いては、コンセプトが明確であるとは言えます。しかも、1969年から変わっていませんよっと。変わったら困るのけど。笑
で、じゃぁどのプレーンが実践的なのか?といことですが。
いろいろ吟味すると結局ターンドショルダープレーンを使うことになるのですが。
別に少しくらいズレたって、スイングプレーンのベースラインができていれば。
良いでしょうということで、曖昧になっていくのです。笑。
そんなことより、このベースラインを中心にプレーンにどうやって乗せてスイングできるようになるかを考えなくてはなりません。 それができたら、明確にパワーロースの少ないプレーンで振ればよいかと思います。ただ他にもいろいろな要素があるので、ボールがキチンと打てていれば弄るところではないと、見過ごしてしまう部分でもあります。レベルにもよりますが、プロゴルファーでも弄らないことはありますよっと。というところです。ベースラインがしっかりしていれば。
最近では、Dプレーンのコンセプトなどによりアウトサイドインで真直ぐ打てるとかいろいろあるのですが、シンプルでないので私はあまり好きではありません。
というように、スイングプレーンですが、
ただただ曖昧に引いている訳ではないです。
という弁解でした。笑。
書いておもったのですが、
スイングプレーンのベースラインが一番わかり易いですね。
殆ど述べている方がいないですね。不思議。
あと、最近ブログにダークサイドのお誘いが来ないなぁ。
お陰様でヒット数がもうすぐ20万になります!で。広告収入のトータルが1200円。
皆様のおかげでございます。これで、新しい手袋が一つくらい買えるかなと。おもったら。
振込手数料が1500円。。。
人生そんなものさ。笑
では、また次回。
2015年8月18日火曜日
ゴルフ覚え方マニュアル。みたいな。
さて、昨日は雑誌社の方と食事をしながらお話をしました。
記事になるかは分からないのですが、参考にして頂けるのは有り難いことです。
で、お話しをさせて頂いて思ったのですがゴルフってシンプルが一番ですね。
そもそもAGLの目的はスイングの説明でなくて、スイングの覚え方。メソドロジーなので。
シンプルを目指しているはずなのですが。。。私が悪いのか。笑。
お話しをしていた時に、弾道解析をしたような記事が人気があるというお話もお聞きしました。
ただし、参考になる部分もあるのですが私はどちらかというと、打った球見ればいいじゃん。派。
なので、そこまでは傾倒していません。フライトスコープは手元において使える状況にあるのですが、あまり使ってないです。ビデオのほうが分かりやすいから。
計測器の数字は見ると確かになるほどと思うのですが、
それは自分の動きの結果でしかないので、原因はどこにあるのかという解決にはならないだろうし、一番使えるのはやはりクラブフィッティングの世界なのではないかなと。
銅箔業界で言えば、センサーでアウトプットされた銅箔の厚みの誤差が分かっても、
機械のほうの調整をしなければ銅箔の厚みの誤差は修正できないということですね。
と、全く関係のなく必要のない比喩はこれほどにしておいて。
勿論、数字が明確にでてくるので、良いショットが打てるようであれば、より正確に弾道が打てているか分かりますね。練習で使えばそれなりに効果的なのかなとも思いますが。
結果がバラバラなのを調整しようとしても。
その根本的な要因が分からないままでは、やはりなかなか難しいと思うところでもあります。
例えるなら、入射角を安定させようとしてどうすればよいかという明確な答えは計測器は出してくれません。
そんな難しく考える必要もないとおもうのですが、
数字にとらわれるよりイメージが大事なのかなと。
イメージでいくか、分析デジタル型で行くか。どっちも良いと思いますけど。
ゴルフというゲームは、アナログな気がします。
そんな今日この頃です。
そんな感じで、話の内容は、どのようなスイングをすればよいかの基準にそってスイングを覚えれば良いのであって、これはダメ、あれはダメでは、難しいですね。
何を目的にして、何をするかを明確にひとつずつ潰していくしかないのが、本質ではないでしょうか。
ゴルフを簡単に覚えてもらうためには、
ゴルフスイング覚え方マニュアルをチェックポイントと併せて記載していくのが、
一番早いのだろうな。と。
そのうちに機会がありましたら、着手したいと思います。機会があればです。笑。
では、また次回。
記事になるかは分からないのですが、参考にして頂けるのは有り難いことです。
で、お話しをさせて頂いて思ったのですがゴルフってシンプルが一番ですね。
そもそもAGLの目的はスイングの説明でなくて、スイングの覚え方。メソドロジーなので。
シンプルを目指しているはずなのですが。。。私が悪いのか。笑。
お話しをしていた時に、弾道解析をしたような記事が人気があるというお話もお聞きしました。
ただし、参考になる部分もあるのですが私はどちらかというと、打った球見ればいいじゃん。派。
なので、そこまでは傾倒していません。フライトスコープは手元において使える状況にあるのですが、あまり使ってないです。ビデオのほうが分かりやすいから。
計測器の数字は見ると確かになるほどと思うのですが、
それは自分の動きの結果でしかないので、原因はどこにあるのかという解決にはならないだろうし、一番使えるのはやはりクラブフィッティングの世界なのではないかなと。
銅箔業界で言えば、センサーでアウトプットされた銅箔の厚みの誤差が分かっても、
機械のほうの調整をしなければ銅箔の厚みの誤差は修正できないということですね。
と、全く関係のなく必要のない比喩はこれほどにしておいて。
勿論、数字が明確にでてくるので、良いショットが打てるようであれば、より正確に弾道が打てているか分かりますね。練習で使えばそれなりに効果的なのかなとも思いますが。
結果がバラバラなのを調整しようとしても。
その根本的な要因が分からないままでは、やはりなかなか難しいと思うところでもあります。
例えるなら、入射角を安定させようとしてどうすればよいかという明確な答えは計測器は出してくれません。
そんな難しく考える必要もないとおもうのですが、
数字にとらわれるよりイメージが大事なのかなと。
イメージでいくか、分析デジタル型で行くか。どっちも良いと思いますけど。
ゴルフというゲームは、アナログな気がします。
そんな今日この頃です。
そんな感じで、話の内容は、どのようなスイングをすればよいかの基準にそってスイングを覚えれば良いのであって、これはダメ、あれはダメでは、難しいですね。
何を目的にして、何をするかを明確にひとつずつ潰していくしかないのが、本質ではないでしょうか。
ゴルフを簡単に覚えてもらうためには、
ゴルフスイング覚え方マニュアルをチェックポイントと併せて記載していくのが、
一番早いのだろうな。と。
そのうちに機会がありましたら、着手したいと思います。機会があればです。笑。
では、また次回。
2015年8月17日月曜日
ゴルフスイングの流行り廃りって、実は?
さて、細かいことを書いても殆ど意味がないので、
それで上手になればラッキーです。
あれ、流行り廃りって、どこいった。笑
少し簡単に書いてみましょう。
正しいスイングとは何か考えなくてはなりません。
昔のNO.1 デュバルがこういうスイングをしていたとか、
ベンホーガンがこう打っていたとか。今のタイガーはこうだとか。
あれやこれが、違うとかいろいろな視点や観点があります。
ですが、結果が出れば良いわけですから、どちらが良いかというのも微妙な気もします。
当然、理屈をコねればいろいろ後付けの理由は出来ます。
ゴルフスイングの核心とは結局、クラブとボールの衝突でしかありません。
如何にクラブが同じように反復して効率の良いエネルギーの伝達をボールに対して行えるかがポイントです。
では実際どのようにそれを行うかというのが、一般的なスイング論です。
理論というより、方法論なのですが。
ところが、人間の体は複雑でそんなに簡単ではありません。
例えば、フェースのローテーションを考えただけでもいくつかの方法があり、いくつかの体のパーツが関連してきます。変な話、足の動きまで関係すると言っても間違いではありません。
今ある程度機能しているスイングにそのような動きを入れると統合するのだけでも大変です。
ですから、ある一流のプレイヤーのフェースのローテーションの度合いを観察いしてこうやれといっても結果が伴うことは、体の別の部分で相反する要因をもたせるとやるのが難しいと、容易に想像できます。
またその確認も本当にそのように動いているかどうかも肉眼での確認は容易ではありません。
なので、ゴルフ情報誌や雑誌にある一部連載でない記事などは理論ではなく良くなるためのアイディア集と考えてみるのが良いかと思います。
良くなるためのネタでそれが万人に当てはまるわけではないと考えても妥当です。
またアイディアが良くても実際にどの様に覚えるかも大事です。
当然のことながら、一瞬で終わってしまうゴルフスイングを変える作業というのは、無意識化でそのようになる様にプログラムするいしかないと考えています。
スイングにおいて普遍的なものはないのか?といこうことですが、そのような共通した動作、モーション、要点というのは存在します。一般的に一番、分かりやすいのはゴルファーの重心点ではないでしょうか。
当然のことながら、一瞬で終わってしまうゴルフスイングを変える作業というのは、無意識化でそのようになる様にプログラムするいしかないと考えています。
スイングにおいて普遍的なものはないのか?といこうことですが、そのような共通した動作、モーション、要点というのは存在します。一般的に一番、分かりやすいのはゴルファーの重心点ではないでしょうか。
このような普遍的な部分を自分なりの方法で覚えていけば良いのです。
できないことを着手するより最も効果的で、簡単なことからやることがコツです。
時間はあっというまに過ぎてしまうために、正確に覚えるためにはどのようにするかも大事です。
覚えることやイメージなどは、実際の体の動きでなく脳の働きです。
さて、なにを書こうとしていたのか、意味不明になってしまいましたが。
スイング理論とかそいういったものは、このようにクラブを振るには体をどう扱ったらよいかなどを考え、効率の良いインパクトを反復するためのメソドロジーを体系的に教えるにはどうしたらよいかと考えたものなので、一から習わないとなかなか難しい所もあるかもしれません。
上手なゴルファーはそれらの理論を自分がどうすれば一番よく利用できるか考えている人が多いです。
徒然なるままに、ズレズレなるままに?笑、雑誌の記事なども様々なアイディアを提供してくれるネタ本と考えて読むと楽しいのではないかと。
徒然なるままに、ズレズレなるままに?笑、雑誌の記事なども様々なアイディアを提供してくれるネタ本と考えて読むと楽しいのではないかと。
それで上手になればラッキーです。
あれ、流行り廃りって、どこいった。笑
登録:
投稿 (Atom)