2015年12月17日木曜日

スイング中に手を止めると慣性が働いて??

スイング中手を止めると、外側を回っているクラブが追いついてヘッドスピードが増すとか、考えられなくはないと思います。

間違いじゃありませんが、万人に当てはまる普遍的なものではありません。

ということで、私はレッスン中にも便宜上でこのようなことは言いません。

これザゴルフィングマシーンではどう書いてあるのでしょうか。

手を止めるなんてことは書いていませんが、パワーパッケージの角度をリリースするトリガーポイントというのは記載されています。またそれを起動するトリガーもあります。

手を止めることについては、スイング中、エネルギーが外に伝わるために、手がゆっくりにみえるだけで、止める必要があるのかということにまで至らないわけです。止めるといっても、便宜上だとは思いますが。

ですが、スイング中に手を止めるなんてことは、私はないと言っています。

これはTGMではエイミングポイントのコンセプトともいえるきもします。

それより手の教育をして、ローポイントをしっかり覚えることが大事なのではないでしょうか。

先日、知り合いの記者さんがグリップを変えたら好調になったという話をお聞きしましたが、コックを取りにくくしてフリップを防いだ可能性も見受けられるわけです。そうコックの量を減らせば別に手を止めなくてもクラブは両手を追い越していきますし、TGMのリズムのコンセプトも大事です。

ただしそのような現象の後追い的な説明より、どのようにスイングを覚えるか作るかというガイダンスのほうが余程重要です。

更に手を止めるといった行為はショットメーカーの金言に含まれていないからというのあります。

経験から言えば、手を止めるというのは普遍的でなく一過性ですし、

手をとめるよりむしろベンホーガンはさらに思いっきり使うといってます。

手をとめると一般的に言われるフリップという動作になる可能性が多くなるし、

クラブの長さによって手を止めるタイミングなども難しくなるのではないかと思ってしまいます。

基本的には、フラットレフトリストが崩れやすい(フリップしやすい)、リズムの維持が難しい(TGMの意味)、特にコックが少なく為が崩れやすい方にはますます難しい傾向が増す可能性があります。そのような方はピボットによる動力がつよくないと難しいかもしれません)、また止めているのが本当に手かということにもなります。ピボットを止めれば同様の効果も得ることができますし、コックのリリースが間に合わないのであれば、右ひじのリリース、トリガーを早くしても良いのではと考えられ、「手を止める」という表現が本当に正しいかということにもなります。

この覚え方ということをTGMで言うならば、手の教育も1つの方法論ですね。

むしろ手を止めるよりどのように良いスイングにしていくかが大事で、どの様にすればどいうふうになるか、またどの筋力などによってスイングは大いに変わります。そういったときに上手な人のアドバイスというはかなり役立つときがあります。この手を止めるというのは一つの方法であり絶対的なものではないということです。

なんで、手を止めないで、足も止めないで、そのまま回り続けるのがなかなか大事です。

では、また次回。






0 件のコメント:

コメントを投稿