2015年12月17日木曜日

スイング中に手を止めると慣性が働いて??

スイング中手を止めると、外側を回っているクラブが追いついてヘッドスピードが増すとか、考えられなくはないと思います。

間違いじゃありませんが、万人に当てはまる普遍的なものではありません。

ということで、私はレッスン中にも便宜上でこのようなことは言いません。

これザゴルフィングマシーンではどう書いてあるのでしょうか。

手を止めるなんてことは書いていませんが、パワーパッケージの角度をリリースするトリガーポイントというのは記載されています。またそれを起動するトリガーもあります。

手を止めることについては、スイング中、エネルギーが外に伝わるために、手がゆっくりにみえるだけで、止める必要があるのかということにまで至らないわけです。止めるといっても、便宜上だとは思いますが。

ですが、スイング中に手を止めるなんてことは、私はないと言っています。

これはTGMではエイミングポイントのコンセプトともいえるきもします。

それより手の教育をして、ローポイントをしっかり覚えることが大事なのではないでしょうか。

先日、知り合いの記者さんがグリップを変えたら好調になったという話をお聞きしましたが、コックを取りにくくしてフリップを防いだ可能性も見受けられるわけです。そうコックの量を減らせば別に手を止めなくてもクラブは両手を追い越していきますし、TGMのリズムのコンセプトも大事です。

ただしそのような現象の後追い的な説明より、どのようにスイングを覚えるか作るかというガイダンスのほうが余程重要です。

更に手を止めるといった行為はショットメーカーの金言に含まれていないからというのあります。

経験から言えば、手を止めるというのは普遍的でなく一過性ですし、

手をとめるよりむしろベンホーガンはさらに思いっきり使うといってます。

手をとめると一般的に言われるフリップという動作になる可能性が多くなるし、

クラブの長さによって手を止めるタイミングなども難しくなるのではないかと思ってしまいます。

基本的には、フラットレフトリストが崩れやすい(フリップしやすい)、リズムの維持が難しい(TGMの意味)、特にコックが少なく為が崩れやすい方にはますます難しい傾向が増す可能性があります。そのような方はピボットによる動力がつよくないと難しいかもしれません)、また止めているのが本当に手かということにもなります。ピボットを止めれば同様の効果も得ることができますし、コックのリリースが間に合わないのであれば、右ひじのリリース、トリガーを早くしても良いのではと考えられ、「手を止める」という表現が本当に正しいかということにもなります。

この覚え方ということをTGMで言うならば、手の教育も1つの方法論ですね。

むしろ手を止めるよりどのように良いスイングにしていくかが大事で、どの様にすればどいうふうになるか、またどの筋力などによってスイングは大いに変わります。そういったときに上手な人のアドバイスというはかなり役立つときがあります。この手を止めるというのは一つの方法であり絶対的なものではないということです。

なんで、手を止めないで、足も止めないで、そのまま回り続けるのがなかなか大事です。

では、また次回。






2015年12月11日金曜日

TGMの全て

ゴルフのスイングで体の使い方がこうすると良いです。

ああしましょう。

こうしましょう。

これは、大概映像などを見ればすぐわかります。

ただしその時に一番注意を払わなければならないのは、本当に大事なのは体の動きなのでしょうか?

クラブとボールの衝突を基礎にして考える必要がありますね

ここで大事なのは、できるだけ正確に理解することが大事です。

インパクトについての飛球条件や考え方には、ジョーゲンセン博士が本に書いたDプレーンのコンセプトやケリー氏のザラインオブコンプレッションなどがあります。

どちらが優れているという点ではなく、使えなければ意味がありません。

Dプレーンはかなり精巧な計測機などで応用されていますけど、

じゃ、ケリー氏のザゴルフィングマシーンは? はい。使われていません。笑。

話をもどして。

勝手な感覚的な話をするなら、Dプレーンはデジタルで、ザラインオブコンプレッションはアナログと考えています。

ただしラインオブコンプレッションというコンセプトが、ザゴルフィングマシ―の核になる考え方でありよく理解するとゴルフィングマシーンが読み解けやすくなります。

スティーブエルキントン選手がLOCについてベンドイル氏の言葉を借りて話して。。


話していますが、ロングディボットとLOCが維持されることは別です。合っているし少し違うしという。便宜上は問題ありませんが、この辺りはTGMの方々は正確的確明確なので、話にならないといわれる所以というか。。

ということで。

ラインオブコンプレッションはなるべく維持できるようにしましょう!

その為にはどうするれば良いか。

それがザゴルフィングマシーンの全てです。笑

では、また次回。





2015年12月6日日曜日

アングルオブアタック、AOA、クラブの入射角

さて、いつも同じショットをするためにスイング中のクラブヘッドの入射角は一つの要素となります。

そこで今日は入射角。

入射角を一定にするにはどの部分が一番重要な部分なのでしょうか。

入射角を安定させるための条件というものが存在するはずです。

ですが入射角と言っても、それにかかわるパーツや動きが多種多様にあるわけです。

そのどれかが崩れればまた意味ないみたいな寂しいこともあります。

ですが、良いスイングをされるプレイヤーとは、殆どの場合動作が洗練、淘汰されているので、そのような部分的な知識、要因を知っているだけでも、凄い効果を現すことがあります。それは、ある程度動きが完成されているからです。入射角に影響を及ぼすファクターが絞れるのです

さらに、複雑な動きの中で、ある因子とある因子は互換性がないという事態もあるわけです。
これをTGMで例えるなら、ヒッターとスインガーということになります。

ですから、どんなに良い金言でも効果がないという事象が発生するのです。

でも。

良いスイングができているのに、ある部分だけ知らないで勘違いしていると、もうこりゃ大変です。

私も経験があるのですが、相当に悩むと思います。

いろんな書物を読んでも殆どの場合答えは書いてありません。

こういうことが、書いてあるのは

ザゴルフィングマシーンぐらいなもの。

さらさらって書いてあります。

だから、読み継がれているのでしょうけども。

さて、本題の入射角を安定させるには、どうすればいいの?

これについては直接的なことは書きたくないのです。
これをあれこれ考えるのが楽しいのですから。
ただし、考え方からすると一番影響が大きく出る部分をまず修正していくことを考えると一つの方法論にたどり着く気がいたします。

これレッスンだと一言で終わるんだけど。文章にすると回りくどいですね。。。

では、また次回。


ところで、入射角ってスイング軌道中のどこどこを参照して角度だしてるのでしょうね。。 ザゴルフィングマシーンではその定義が明確に記載されいます。

2015年12月1日火曜日

フライングウェッジ 飛んでる三角

フライングウェッジ。

飛んでるウェッジ。

ウェッジは投げてはいけません。というクラブのウェッジでは、ありません。

はい。どうも酒が入ってご機嫌なブログ主です。

フライングウェッジとは、数年前、話題になったキーワードですね。

すっかりゴルフ用語に定着したかもわかりませんし、今でも使われているかも分かりません。

TGMのインストラクターは結構使う用語だと思います。

日本ではスタックアンドティルトが人気だったころに知られるようになった言葉だと記憶しています。

右手首の角度の維持的な意味だったような。間違ってはいませんが、TGMではもう少し細かく定義してあるようです。

実はこれもともと ザ・ゴルフィングマシーンの用語で実際は右手首の角度を表すだけではなく、

右と左バージョンアキュムレーターの3番との密接な関係があります。

私が気になるのはなぜフライングウェッジと呼ばれているのかということなのですが、

トップでクラブをオーバースイングにならないように手首で支えている三角が止め木、ウェッジになっているからなのでは、と思っています。真相は分かりません。知っても得もありません。笑

というわけで、フライングウェッジの意味をよく知ると、ああ。なるほど、これができてないと絶対条件も揃えるの難しくなりますのね。ということが分かります。

詳しい説明は、6章に記載されていたような記憶があります。パワーパッケージの章ですね。

ちなみに私はこれをもっと簡単な説明しかしません。笑

フライングウェッジの右手プレーンと左手プレーンというのがあり、これはまたスイングプレーンと違うのですよ!とか言っても意味不明ですし、何が言いたいのかわかりませんからね。。。ぐふっ。


では、また次回!